事前準備・注意事項

事前準備

大会前日までに準備をしておくことや確認事項です。再度チェックしてください。

推奨携帯品

・防寒具 ・ウインドブレーカー ・携帯電話 ・雨具 ・保険証(身分証明書) ・救急セット(バンドエイド)
・ウォーターボトル ・携帯工具 ・パンク修理用品 ・タオル ・非常食 ・軍手 ・筆記用具
・サングラス(スポーツ用) ・腕時計

※当日はスタートが早朝からとなるため、天候が良くても肌寒いので防寒対策をされることをおすすめします

荷物の取り違えが多発しております

輪行袋・手荷物には、事前にお送りした荷札を必ず付けてください。
また、各自でもご自分のものであることがわかるようにしてください。

※荷札(2枚)には「ゼッケン番号」と「氏名」を記入してください
◎佐渡汽船乗船前に、各自バイクケース・輪行袋に、お送りした荷札を必ず取り付け、自己管理をお願いします。紛失時の責任は負いません。
◎大会当日、荷物預かり所に荷物を預ける場合についても(有料) 、お送りした荷札に「ゼッケン番号」と「氏名」を記入して、預けてください。

安全装備のチェックをお願いします

・ブレーキの効きやチェーンの張り。ヘルメット、ライト(テールライト、テールリフレクター)の装着など。

・大会当日は参加者自身が修理することを前提とします。

・スペアチューブ等の交換部品は各自で準備をお願いします。

・メカニックサービスによる部品交換は有料です。

自転車の事前発送について

・輸送中の破損防止のため「ハードケース」に入れて発送してください。(輪行袋は不可)

・荷物は「ヤマト便」扱いとなるため、到着まで一週間程度の余裕をもって発送してください。

・佐渡で荷物を受け取る際の確認用に「送り状控え」をご持参ください。

・自転車の重量はソフトケース60kg、ハードケース80kgです。

・ヤマト運輸営業所での留め置き、組み立てはご遠慮ください。

・日本サイクリング協会(JCA)にご加入の方は「サイクリングヤマト便」をご利用いただけます。発送される地域によって料金が異なりますので、ご確認の上発送手続きしてください。(JCA会員証をご提示ください)

★発送の際には、保険加入をお勧めします(内容は保険約款に準じます)

【お問い合わせ・発送先】
〒952-1325 新潟県佐渡市窪田字木戸田18-5
ヤマト運輸佐渡佐和田営業所内「佐渡ロングライド」あて
TEL:0259-51-4100
※5月9日(月)~5月13日(金)の間に受付けます
自転車の引き取り場所は「佐和田体育館」となります。(会場周辺図参照)

発送案内、宅配運賃・保険料金はこちらでご確認ください。
発送案内
自転車宅配運賃表

注意事項

大会に参加されるための重要な確認事項ですので必ずお読みください。

本大会はタイムを競うレースではなく、サイクリングイベントです。当日は一般車両の交通規制を行っておりません。
一時停止、赤信号での停止などの基本的な交通規則を遵守し、追走、並走、割り込みなどはしないでください。
制限時間を設けているポイントがあります。時間を超えた場合はタイムオーバーとなり、続行できません。

大会規則

  1. コース走行時は、警察官の指示がない限り下記を遵守すること。
    ・一時停止場所、赤信号での確実な停止。
    ・左側走行
    ・並進走行の禁止(一列で走行すること)
    <その他、交通事故を誘発するような危険な走行を禁止する。>


  2. 走行時は警察官、大会係員の指示に従うこと。

  3. 装備および自転車の形状について。
    ・小径車・リカンベントを含む公道を走れる自転車で参加すること。
    ・前後のブレーキが完備されていること。
    ・タンデム車をふくむ2人乗りの禁止。
    ・DHバーの装着は禁止。
    ・ヘルメットは必ず着用すること。
    ・ライト( 前照灯) の装着、トンネル内では必ずライトを点灯すること。
    DHバー装着禁止

  4. 先頭を走る者は先導車を追い越さないこと。また、車両による伴走は禁止する。

  5. 何らかの理由でリタイアする場合は係員に申告し、指示に従うこと。

  6. 高校生以下の参加は、保護者の同意を必要とする。

  7. 参加者同士または一般車両などとの交通事故が発生した場合は、直ちに大会本部、係員に連絡し、その指示に従うこと。

  8. 両津BS(100km)、小木AS(162km)、素浜AS(180km)に通過制限時間を設けます。制限時間内に通過してください。

※ 以上の大会規則を守らず、大会係員からの警告を受けても改善されない場合は参加を取りやめていただく場合があります
交通事故発生時の措置

・参加中に起きた事故について応急処置は行いますが、大会の加入する傷害保険の給付限度額以上の請求には応じられません。また、治療費等については初診料より本人負担となりますので、健康保険証を必ず持参してください。

・参加者同士の接触や衝突による交通事故、転倒事故が発生した場合、大会が加入している傷害保険以外の保険請求をされる場合、ご自身が加入されている保険の種類によっては警察の交通事故証明書がないと保険金がお支払いできないことがありますのでご注意ください。

・交通事故証明書が必要な場合は、事実関係を証明するために警察に事故の届出が必要となりますので安易にその場を離れず、関係者の指示に従ってください。 警察が事故届けを受理していないと事故証明書が発行されませんのでご注意ください。

傷害保険

・参加者に対して傷害保険に加入しています。

・保険金額は「死亡後遺障害1,000万円、入院日額5,000円、通院日額3,000円」です。
(治療費等はすべて本人負担になります。)さらに必要であれば参加者ご自身で別途ご加入ください。

・参加者ご自身が加入している保険の種類によっては、警察の交通事故証明がなければ保険金がお支払いでき ないことがありますのでご注意ください。

その他

・港や宿泊先などから自転車で移動の際にも交通規則を遵守の上交通事故には十分注意してください。

・道路状況の変化などによりコースレイアウト等が変更となる場合があります。

・不用意なゴミの投げ捨てはしないようご配慮ください。