よくある質問
※質問内容は見出しをクリックすると表示されます。
大会関連 ▼▲
- 雨天決行ですか?
- 雨天決行です。ただし台風などの異常気象、または安全に走行することが困難な状況の場合、関係機関と協議の上、中止する場合もあります。
- 中止の場合、連絡などはありますか?
- 大会を中止する場合は、当日の4:30に大会会場、大会HPや公式SNSで周知します。
- 大会当日、エイドステーションがあるので食料を用意しなくてもいいですか?
- 食料は不足する可能性もあります。補給食を携行していただくことをお薦めいたします。
- 完走タイムを公表してほしいのですが?
- 佐渡ロングライドはレースではなく、あくまでサイクリングイベントなのでタイムは公表しません。
- ゼッケンをつける位置は決まっていますか?
- ゼッケンは背部の見やすい位置、ヘルメットステッカーは前方から確認できるように正面につけていただきます。バイクステッカーもダウンチューブなどの見やすい所に貼っていただきます。
- ヘルメットを持っていないのですが、出走できますか?
- 参加者の安全面を考慮し、ヘルメットのない方は出走禁止となっております。
- 自転車にライトは必要ですか?
- 必要です。大会規則で夕暮れから夜間、およびトンネル内においてライトの点灯が義務付けられています。また、リアライトまたはリフレクターの装着も義務付けとなっております。
- 自転車に警音器は必要ですか?
- 必要です。新潟県道路交通法施行規則の一部改正により、警音器(ベル等)の装着が義務付けとなっております。
- 自転車の形状などには制限がありますか?
- 佐渡ロングライドはサイクリングイベントですので、DHバーおよびそれに類するものの装着は禁止となります。また、タンデム車を含む2人乗りは禁止です。
- E-bike(電動アシスト自転車)で参加することは可能ですか?
- 可能です。ただし、各エイドステーションで充電は可能ですが、充電用の専用ケーブル等はご自身でご準備ください。また、予備バッテリー等が必要な場合もご自身でご準備ください。
- レンタル自転車はありますか?
- 現地で借りて参加できる自転車の用意はありません。参加車両は必ずご自身でご用意ください。
但し、ファンライドに参加される方は、有料(4,000円)にてE-bike(電動アシスト自転車)のレンタルができます。大会事務局までお問い合わせください。 - 自転車の検査はどこで受ければいいですか?
- 大会当日までに必ず最寄りの自転車専門店で検車を受けてください。専門店の押印された自転車検査証を受付時にご提出ください。
※自転車検査証は大会ホームページからダウンロードしてください。(3月下旬にアップ予定)
自転車検査証がない場合は、参加受付できませんのでご注意ください。
▲「大会関連」の質問を閉じる▲
参加申込関連 ▼▲
- 参加申込時期はいつからですか?
- 2025年大会は2025年1月1日(水)から2025年4月20日(日)までとなります。ただし、申込状況により受付期間中でも参加申込を締め切る場合がありますので、ご了承ください。
- 参加申込から大会当日までの流れはどのようになっているのでしょうか?
- 参加申込が受理されたら、4月中を目処に最寄りの自転車専門店で参加する車両の点検を受け、事務局の発行する自転車検査証に確認印を受けてください。(自転車検査証は3月下旬に大会HPにアップ予定)自転車検査証は参加受付のときに必要になります。
5月17日(土)に参加受付・EXPO、5月18日(日)が大会当日となります。 - どんなコースがありますか?
- 佐渡一周210kmのAコース、佐渡半周130kmのBコース、大佐渡一周100kmのCコースが設定されています。
- 参加申込方法はインターネット申込みのみですか?
- インターネット申込みのみとなります。「SPORTS ENTRY」からお申込みください。
- 支払い方法を教えてください。
- 基本的にはカード決済かコンビニ決済かペイジー決済です。詳しくはエントリーサイトでご確認ください。
- コンビニ決済を選択して、入金しなければキャンセルになりますか?
- 申込み後、期日までにご入金いただけない場合は、自動的にキャンセル扱いとなります。
- 参加申込が終わってから、ゼッケン引換証が届くのにはどれくらいかかりますか?
- 申込締め切り後、大会1週間前までを目途に最終案内をお送りします。開催日の3日前になっても届かない場合は、事務局までご連絡ください。
- 参加申込をしたのですが、別の人に変更できますか? またコース変更は可能ですか?
- 変更及び代理出走は傷害保険等の関係で一切認めておりません。コース変更も同様です。
- キャンセル待ちはできますか?
- キャンセル待ちはお受けしておりません。
- 参加者年齢の制限はありますか?
- 小学生以上となります。ただし、小学生の参加は保護者同伴が参加の条件になります。
▲「参加申込関連」を閉じる▲
出走関連 ▼▲
- 5:30からスタートとのことですが、遅れて出走しても18:00までにゴールできればよいですか?
- 最終スタートは6:40となります。それ以降のスタートは原則として認められません(コース上の安全確保のため)。
- 制限時間はありますか?
- コース上の各所に制限時間を設けています。各コースの制限時間はこちらのページでご確認ください。各地点に設けられた制限時間までに通過できなかった場合はタイムオーバーとなり、そこから先へは進めません。また、コース上を走行中でも最終収容車に追いつかれた場合はタイムオーバーとなります。タイムオーバーになった場合は、スタッフの指示に従い、計測チップを返却し、収容車にご乗車いただきます。
- 制限時間外でも、各自自由に最後まで走りきることはできますか?
- タイムオーバーとなった場合、安全管理のため、自走はご遠慮ください。スタッフの指示に従い、収容車にご乗車ください。自転車は最後尾を走る回収車でゴール地点まで回送します。
- 途中でリタイアしたい場合はどうすればいいのですか?
- エイドステーション(AS)でリタイアする方は、ASの担当スタッフに申告してその指示に従ってください。コース上でリタイアする場合は、安全な場所でとどまり、最後尾を走る収容車・回収車の到着を待つか、大会本部に連絡して指示を仰いでください。
- サポートカー、スタッフが走るそうですが、パンク修理などはしてもらえますか?
- コース上をサポートカーが巡回しますが、必ずしも近くにいるとは限りません。パンク修理は参加者自身で直していただくのが原則です。パンクに備えて修理キット・予備チューブ等を必ず用意してください。また、大会当日は修理が多く発生するため、サポートカーの到着に1時間以上要する場合がありますので、ご了承ください。なお、サポートカーによる修理は無料ですが、交換パーツは有料となります。
- コース上にトイレはありますか?
- 各AS・BSにトイレが用意されています。また、コース沿線の公園や施設のトイレ、および公衆トイレが利用できます。利用可能なトイレは、「トイレ」と書かれたピンクの佐渡ロングライド専用のぼりか看板が目印です。
▲「出走関連」の質問を閉じる▲
受付関連 ▼▲
- 参加受付の時間を教えてください。
- 大会前日の12:00~18:00となります。受付は大変混み合いますので、時間に余裕をもっておいでください。大会当日の受付は行いませんのでご注意ください。
▲「受付関連」の質問を閉じる▲
シャトルバス関連 ▼▲
- シャトルバスは無料ですか?
- シャトルバスは有料となります。
- シャトルバスは誰でも乗車できますか?
- ご利用は参加者のみとさせていただいております。また、シャトルバスのご利用は、完全予約制となります。
- シャトルバスを利用したい場合は、どうしたら良いですか?
- 大会HPの申込フォーム(準備中)からお申込みいただくか、申込書(準備中)をダウンロードしていただき必要事項を記入の上、メール・FAXまたは郵送のいずれかで事務局までお送りください。また、申込書送付と同時に、代金のお振込みをお願いします。
※申込締切日までに、申込み手続きとお支払いの両方が完了していない場合は、キャンセル扱いとさせていただきますので予めご了承ください。
※シャトルバスのご案内は1月頃を予定しております。 - シャトルバスに自転車を持ち込めますか?
- シャトルバス車内には「自転車」は持ち込めません。シャトルバスを追走するトラック便で輸送します。
- シャトルバスを利用する際、自転車は完成車でも大丈夫ですか?
- 自転車をトラックにお預けの際は、必ず輪行袋に入れた状態でお願いします。完成車ではお預かりできません。
- シャトルバスを申し込んだのですが、乗車証はいつ頃届きますか?
- 5月上旬発送予定となります。
▲「シャトルバス関連」の質問を閉じる▲
自転車預かり関連 ▼▲
- 自転車預かりは誰でも利用できますか?
- シャトルバスの当日早朝便をご利用の方のみ夜間自転車預かりがあります。事務局が発行する「乗車券」を提示の上、お預けください。乗車券をお持ちでない方は預けられませんのでご注意ください。
- 自転車預かりは屋内ですか?
- 屋外で行います。夜間の警備はありますが、降雨などの対策は各自でお願いします。
- 自転車預かりは輪行袋に入れた状態でも大丈夫ですか?
- 自転車を預ける際は完成車の状態でお預けください。
▲「自転車預かり関連」の質問を閉じる▲
その他 ▼▲
- 大会当日参加できなくなってしまいました。参加料の返金は可能ですか?
- 参加申込み後にキャンセルの場合、参加料の返金はいたしかねます。予めご了承ください。
- 仕事の都合で参加できなくなりました。参加賞は送ってもらえますか?
- 参加賞(サコッシュ)は最終案内送付時に同封させていただきます。
- 佐渡へ自転車を搬送したいのですが、どうすればよいですか?
- 佐渡汽船運輸提供の自転車輸送サービスがご利用いただけます。
https://sadokisen-unyu.co.jp/service/transport_bike/ - 当日、荷物預かりはありますか?
- 詳細が決定次第、大会HPでお知らせいたします。
- 会場に着替えるところはありますか?
- スタート会場内の施設(本部)の1階に更衣室があります。そちらをご利用ください。
- 会場にクルマで行きたいのですが、駐車場はありますか?
- スタート会場周辺に無料駐車スペースがありますが、駐車可能台数が限られていますので、駐車できない場合もあります。会場周辺でご宿泊の方は、なるべく自走でお越しくださいますようお願いいたします。
- 佐渡汽船の新潟港までは車で移動し、佐渡でレンタカーを借りようと思っています。新潟港の駐車場利用した場合、無料券や割引券はありますか?
- 新潟港にお車を駐車する場合、近くの万代島駐車場をご利用いただけます。万代島駐車場を利用し、佐渡へ渡られる方には、佐渡航路利用料金が適用されます。佐渡航路利用者は、1日(入場から24時間)当たり最大800円となります。
駐車券を新潟港ターミナル3階待合室に設置してある「佐渡航路利用料金適用認証機」に挿入してください。
▲「その他」の質問を閉じる▲