• コースマップ詳細
    詳細なコースマップです(PDFファイル)
  • コースマップ
    コースマップ:クリックで拡大
  • 高低表
    高低表:クリックで拡大

コースカテゴリー

クラス 距離 コース概要 対象者レベル 定 員 スタート 制限時間
S 195km 昨年末の大雪による倒木のため、Sコースの石名・和木線は未開通となっております。大会当日までに復旧の見通しがたたないため、島の北側に位置する真更川から北小浦のルート、海府幹線4号(真更川-北小浦間)を代替のコースとします。
※真更川-北小浦区間でタイム計測して上位の方を表彰します。
超上級者 300名 5:30 16:00
A1 210km 一番人気の佐渡島海岸線一周コース。ハードながら風光明媚な佐渡の魅力を堪能。
参加者のレベルに合わせて3クラスに区分。ただし各クラスとも走行コースは同一。
完走目安7~8時間の超上級者 3,000名 5:40 18:00
A2 完走目安9~10時間の上級者 5:50
A3 完走目安11~12時間の中・上級者 6:10
B 130km 佐渡島の里山を横断する佐渡島半周コース。 中級者 6:20 16:00
C 100km ゴールは両津港、気軽に佐渡島を快走する。 初級者・中級者 6:40 13:30
Sコース
超上級者向け
Sコース

険しい山岳路を含む難関コース
選ばれしアスリート向け、300名限定

距離▶195km

スタート▶5:30

ゴール制限時刻▶16:00

Sコースは当初予定していたコースが倒木で不通となり、大会開催日までの復旧見通しが立たないためコース変更となった。変更後のSコースは変更前のルートより高低差こそ少なくなったが、走行距離は180kmから195kmと増えている。高低差が少なくなったとはいえ、ほかのコースにはない険しい山岳路を走るスペシャルカテゴリーであることには変わりない。早朝5時30分、一番早く佐和田をスタートした後、他のコースは大野亀を回る海岸線を走るが、Sコースは途中から大佐渡の山岳地帯を横断する「海府幹線4号」に入る。このルートには標高418mの峠超えがある。なお、真更川-北小浦区間ではSコース参加者のタイム計測を実施(成績上位の方には山岳賞を授与)。両津BSの先、Aコースは海岸沿いのルート(佐渡一周線)を走るが、Sコースはさらに標高差が400m近くある山岳路「赤玉両津港線」に入る。峠を越えて海岸線に出てからは再びAコースと合流、島の南部を周回してゴールの佐和田に向かう。

Aコース
超上級者~中級者向け
AコースAコース ▲コース前半の難所Z坂。つづら折りの道を一気に140m近く駆け上がる

起伏ある海岸線を一周する210km
完走の達成感を味わえる人気ルート

距離▶210km

スタート▶5:40(A1より順次スタート)

ゴール制限時刻▶18:00

Aコース
▲ASやBSでの制限時刻を確認しよう

Aコースは佐渡ロングライドのメインカテゴリーで、佐渡島一周210kmを走り抜ける。基本的には海岸線を走るが、Z坂(通称)など走り応えのあるアップダウンもいくつか登場する。佐渡島の周回路は大半が信号のないサイクリストにとっては快適なルートだが、1日で210kmを走り抜くAコースは上級者でないと決められた時間内にクリアするのは難しい。体力を消耗したコース後半にZ坂以上の勾配が続く区間もあるので、制限時刻の18時までにゴールするには十分な持久力と脚力を必要とする。エイドステーション(AS)毎に設定されている制限時刻を目安に、ペース配分を考えて完走をめざそう。

※Aコース参加者は完走予想タイム(自己申告)により事務局側でA1~A3の3つにクラス分け。A1クラスから順次スタートする。

Bコース
中級者向け
BコースBコース ▲両津から佐渡島の中央部を横断して佐和田のゴールをめざす

大佐渡の景勝地と美しい日本海を堪能
後半は里山の中をゴールに向かう130km

距離▶130km

スタート▶6:20

ゴール制限時刻▶16:00

「210km完走」はまだ自信がないけれど、佐渡ロングライドのいいところはすべて味わいたいというサイクリスト中級者にぴったりなのが、このBコース。佐和田をスタート後に大佐渡を一周、島の反対側にある両津から島の中央部を横断して佐和田に戻る全長130kmのコース。佐渡ロングライド名物のZ坂やZ坂を上りきった峠から見る美しい日本海、大佐渡の景勝地・大野亀など、快適なシーサイドランを満喫。両津からは比較的平坦な島の中央部を横断し、他のコースでは味わえない佐渡の里山風景を楽しむこともできる。

Cコース
初心者~中級者向け
CコースCコース ▲日本海を望む美しい海岸線走り、大佐渡の景勝地・大野亀へ

佐渡ロングライドの魅力を凝縮
両津でフィニッシュの100kmコース

距離▶100km

スタート▶6:40

ゴール制限時刻▶13:30

来る者を拒むように目の前に立ちはだかるZ坂、大佐渡の景勝地・大野亀、日本海を望む美しい海岸線、佐渡ロングライドの走りの魅力をぎゅっと凝縮したのがこのCコースだ。自転車を始めたばかりで長距離はまだ自信がないけれど、佐渡ロングライドのエッセンスを楽しみたい、そんなビギナーにはベストマッチ。ゴール地点が両津港なので、新潟方面に戻るフェリーへの乗船にも便利。ゴールの予定時刻が午後1時30分と早めのため、遠方からの参加で帰りの時間が気になるというサイクリストも余裕を持って帰路につくことができるのでお勧めのコース。

エンジョイグルメライド

大会前日の5月20日(土)に、佐渡ならではの体験とグルメを堪能できる「エンジョイグルメライド」コースを新設しました。 翌日の大会に向けての足慣らしや佐渡での楽しい思い出作りにもなる楽しいライド・イベントです。参加カテゴリーは下の表のように3タイプを設定。いずれも走行距離は30~45kmと短いので、自転車ビギナーやお子様(小学生以上)連れのファミリーでも手軽に楽しめます。E3カテゴリーにはゲストの髙木菜那さんも参加予定です。 皆様のエントリーをお待ちしています!

◆参加資格:小学生以上で健康な方。ただし、小学生の参加は保護者の同伴が必要です。

◆参加費用:一般 4,000円/小中学生 3,000円

カテゴリー 参加費 定 員
E1 相川金山コース……45km
世界文化遺産登録を目指す相川の金山遺跡巡りと無名異焼の体験。
♥相川地区でのランチ付き♥沢根だんご試食

一般:4,000円

小中学生:3,000円

30人
E2

西三川砂金採りコース……42km
世界遺産の構成遺跡の笹川集落見学と西三川ゴールドパークでの砂金採り体験。
♥絶景を望むカフェでの飲食券付き

50人
E3

佐渡の飛鳥路史跡巡りコース……30km
史跡の里真野エリアを巡り、真野湾を望む潮津の里で「そば打ち」体験。
♥絶景を望むカフェでの飲食券付き

20人
グルメコースマップグルメコースマップ
スケジュール
10:00 受付開始
10:30 E1 相川金山コース・スタート
13:00 E2 西三川砂金採りコース・スタート
E3 佐渡の飛鳥路史跡巡りコース・スタート
16:30 各コース・フィニッシュ
  • 無名異焼体験・沢根だんご試食
  • そば打ち体験
  • 砂金採り体験