コース |
距離 | コース概要 | 定員 | スタート |
ゴール制限 | |
---|---|---|---|---|---|---|
A |
A1 | 210km | 佐和田をスタートして佐渡島を右回りに一周210kmを一気に走る佐渡ロングライドの醍醐味を存分に堪能できる人気コース | 2,000名 | 5:30 |
18:00 |
A2 | ||||||
B |
130km | スタートしてから島の東側にある両津までのルートはAコースと同じ 両津から島の中央部を横断して佐和田に戻る佐渡島半周コース |
6:00 |
16:00 | ||
C |
100km | A&Bコースと同じように佐和田をスタートして景勝地の多い島の東部を走って両津でゴール 新潟方面への帰りのフェリー乗船にも便利 |
6:20 |
13:30 |
●定員:各コース併せて2,500名
※写真をクリックすると拡大します
210km
スタート→相川AS[19km]→入崎SS[42km]→鷲崎AS[75km]→両津AS[103km]→多田AS[138km]→小木AS[163km]→素浜AS[184km]→佐和田ゴール[210km]
日の出から間もない午前5時半に佐渡島の西側にある佐和田をスタートして島を右回りに一周するAコース。相川、入崎、鷲崎という3つAS(エイドステーション)を経由して正午まで中間地点(103km)である両津ASをめざす。このコース前半では佐渡島の北側「大佐渡」の海岸線を走るが、そそり立つ絶壁を一気に上るZ坂や景勝地として有名な大野亀など、島の北部「大佐渡」の景勝地が続く。
両津ASで昼食タイムを取ったあと、後半は島の南部「小佐渡」の海岸線を巡るが、途中かなりきつい勾配もある。早朝から走り続けた疲れも出てくるので疲れもピークに達する。ゴールまでに3つのASを通過するが、それぞれ到着の制限時刻が決められている。138km地点の多田ASが13時45分、163km地点の小木ASが15時、184km地点の素浜ASが16時30分、ペース配分に注意してゴールをめざそう。18時までに佐和田にゴールすれば完走証をゲットできる。
130km
スタート→相川AS[19km]→入崎SS[42km]→鷲崎AS[75km]→両津AS[103km]→→佐和田ゴール[130km]
100km
スタート→相川AS[19km]→入崎SS[42km]→鷲崎AS[75km]→両津ゴール
距離は100kmと初心者でも安心してチャレンジできるコースだ。午前6時20分に佐和田をスタートしたあと、他のコースと同じく美しい日本海の眺めと風光明媚な佐渡の景観を楽しめる大佐渡を走る。佐渡ロングライドの名所、ハードなZ坂(標高130m、正式名称は跳坂「はねざか」)の上りを体験し、標高167mの巨岩が日本海に突き出た大野亀の景観も楽しめる。ゴールは両津で13時30分までにたどり着けば完走となる。ゴールの両津はフェリーが発着する港なので、早めに新潟方面に帰りたい参加者にはうれしいコースだ。
相川AS | わかめそば/佐渡産コシヒカリのおかゆ/オニオンスープ |
---|---|
入崎SS | 相川地区にある老舗菓子店「喜助」の饅頭など各種スイーツ |
鷲崎AS | 佐渡産コシヒカリのおにぎり/島内にある障がい者就労継続支援施設の手作りパン/バナナ/西三川のりんごジュース |
両津AS | 黒カレー/佐渡牛乳 |
多田AS | 笹だんご/ドーナツ/かかおあられ/コーヒー |
小木AS | 佐渡産コシヒカリのおにぎり/豚汁 |
素浜AS | しんこ餅/バナナ |
佐渡相川のお昼の定番、とみそばのワカメそば、人気店の味です
佐渡産コシヒカリを使用して作りました。お好みでトッピングしてください
玉ねぎの甘味でほっこり美味しいオニオンスープ。食材は玉ねぎだけで仕上げました
佐渡相川の老舗菓子店「喜助」のスイーツを各種用意しました
佐渡コシヒカリは佐渡特有の海洋性気候がもたらす水田環境で育まれ、佐渡市では農薬や化学肥料を減らした環境保全型農業に取り組んでいます。
材料を厳選し、生地に添加物が入っていない限りなく体にやさしいパンです。
小佐渡の西三川地区で育ったサンふじりんごを使った果汁100%のりんごジュースです。 旬のりんごを使った濃厚で贅沢なジュースで、酸味と甘みのバランスが絶妙です。
じっくり炒めた佐渡産野菜の旨味とイカ墨のコクとまろやかさが楽しめる、きさらぎオリジナルの黒いカレーです。鮮やかな温野菜(佐渡産)をトッピングし、目にも体にもやさしく仕上げました。
「クリーンミルク生産農場」佐渡の酪農家の生乳で製造し、佐渡の潮風を感じさせる優しい風味を醸す逸品です。
高温殺菌法(HTST法 75℃15秒間)ですので生乳に近い、搾りたての風味を楽しめます。朱鷺にちなんで「トキパック牛乳」の愛称で親しまれております。
佐渡島内で生産された生乳を50%以上使用したコーヒー飲料で、「なつかしい味」として島内はもとより観光客にも好評です。高温殺菌法(HTST法 75℃15秒間)ですので生乳に近い、搾りたての風味を楽しめます。
戦国時代、越後上杉謙信公出陣の折、携行保存食として作られたと伝えられている笹だんご。栄養価の高いもち米・よもぎ・あずきを使用しているので補給食に最適です。
佐渡の地域おこしグループ「八幡銀杏の会」による振る舞いです。温かい豚汁で疲労回復!
佐渡産米100%使用のもち生地と佐渡産小豆のあんこで作ったしんこ餅 “女の子の成長をお祝いする郷土菓子”です。